個性が活きる人材育成で
ミスマッチストレスを
やわらげる組織開発を


最新情報
2023.12.07
2023.12.05
メッセージ
社員が活躍し定着する企業をつくりたい
地方中小企業の経営者の方へ
私は人や仕事、環境のミスマッチを調整し、
事業の発展と社員の働きがいの両面から
組織活性を実現する「ミスマッチ調整パートナー」です。
組織づくりに関して、こんなお悩みはありませんか?
- 採用した人がすぐ辞めてしまう
- 採用しても期待するパフォーマンスを発揮してもらえない
- 社員同士の仲は良いが、仕事の成果が出ていない
- 管理職が育たず、社長業に集中できない
- 昇進や異動後にパフォーマンスが落ちる社員が多い
- 職場内でのコミュニケーショントラブルが多い
- 社員の帰属意識やモチベーションが低い
- テレワークに適応できるか不安がある
- 社員のメンタルヘルス対策に不安がある
- パワハラ社員の対応に困っている
- 経験則や肌感覚で判断すると失敗することが増えた
私は、これらのお悩みを「HRアセスメント」を活用し、
経営者や現場の肌感覚とすり合わせながら解決します。
何となくの肌感覚だけに頼ることなく、
裏付けのある個性データを元に組織づくりをしていきませんか?

×
経営者や現場の肌感覚
HRアセスメントとは
「HRアセスメント」は、心理学・コミュニケーション学をベースに開発された個性診断テストです。
集団における客観的なコミュニケーションの傾向や質、人間関係のつくり方、行動スタイルなどを12尺度で測り、数値・グラフで見える化します。
一般的な個性診断テストは「スキル=できるか否か」で判定されるものが多いですが、HRアセスメントは「できるけど好きではない」「言わないけど心の中では思っている」といった表面化しづらい内面部分まで深く分析できることが特徴です。
- コミュニケーションの取り方
- 物事の受け止め方・感じ方
- 感情の強弱、興味関心の幅
- こだわりの強さ
- 苦手な人や苦痛を感じる感じる環境
- パフォーマンスが上がる働き方
- パフォーマンスが上がる環境
- 適職やリーダー資質
- ストレス耐性
- ハラスメント傾向など
これらの個性データは、組織内の人間関係を読み解く「組織分析」としても活用できます。
誰とどのように組み合わせるとパフォーマンスが上がるのか、どのように仕事を任せると良いのかなど具体的な方法が分かるので、ミスマッチの調整に役立ちます。
また、自社で活躍できる人物像を具体化することもできますので、採用選考の適性検査としても利用可能です。
サービス
-
ミスマッチ調整プログラム
組織課題の要因となる「人・仕事・環境のミスマッチ」を解消し事業成長と働きがいを高める調整型開発プログラム
詳しくみる >
-
人材育成・研修
貴社の課題やカルチャーに合わせた貴社専用の教育プログラム
(組織活性 / リーダー育成 / 女性活躍推進など)詳しくみる >
-
オンライン人事顧問
月額5,500円から利用できる人事機能強化型アドバイザリーサービス(オンライン相談 / チャット相談し放題)
詳しくみる >
-
人事実務代行
必要な時に必要な範囲で依頼できる人事実務代行サービス(採用定着 / 人事制度構築 / 社員面談など)
詳しくみる >
-
キャリアトランプ®
認知言語学を応用した「言葉の力」で自己理解と組織活性を促進する体験型ワークショップ
詳しくみる >
-
個人向けサービス
思考と心を整え、自分で人生の舵を取る生き方や働き方をみつけるマンツーマンセッション
詳しくみる >
-
HRアセスメント
集団における客観的なコミュニケーションの傾向や質、人間関係の作り方や行動様式を12尺度で数値化・グラフ化できるテストです。
「できるけど本当は辛い」といった心の本音(ストレスの要因)もわかります。
宮治 有希乃Miyaji, Yukino
組織人事コンサルタント / ミスマッチ調整パートナー
1978年1月14日生まれ、北海道札幌市出身。
2007年よりITベンチャー、人材ビジネス業界で人事労務・人材育成に携わり、現場の最前線で人材採用から社員育成・定着化、人事制度構築、キャリア支援などを経験したオールラウンダー。
2018年10月に寄りそうコンサルタントグループ HR LABOを立ち上げ、独立。
2,000人を超える社員・スタッフフォローで培った「現場実践」と累計12,800時間、1,400万円以上を投資し習得した「専門知識」を掛け合わせ、組織人事・キャリア領域で事業展開中。
専門は人や環境のミスマッチ調整。主に採用定着や適材適所、リーダー育成の観点からミスマッチストレスを和らげる組織開発・組織活性の実行支援を行っている。