2021年12月2日に4回目となる定期セッションを受けました。
その名も「ふふふの朝チャージ」。
キャリアコンサルタントの松村 亜木さんのサービスです。
亜木さんの傾聴力と的確なフィードバックが心地よいので、話す内容を整理していなくても、1時間終わった後には気持ちがスッキリするところが気に入っています。
すっかり月イチの自己メンテナンス習慣として定着しました。
自分が考えていることを安心して話ができる環境があることは本当に心強いですね。
今月も朝からしっかりとエネルギーチャージできました。
2021年12月のセッション内容
今月は年の瀬らしく、2021年の振り返りと来年の抱負について話をしました。
「2021年はどんな1年でしたか?」という問いに、真っ先に浮かんだキーワードは「不思議」。
自分でも思ってみないキーワードが出てきましたが、掘り下げていくと確かに不思議な1年でした。
ちょうど先日1年間の仕事の振り返りや収支などを整理していたのですが、自分がイメージしていたよりも実態が良い状態でインパクトがあったことが影響していたのかもしれません。
時間、お金、仕事のバランス、学びへの自己投資……。
亜木さんに色々な観点から話をしているうちに「不思議なままでは、年を越せないな」という気持ちが湧いてきましたので、早速12月中旬に自分会議の時間を設定しました。

あとは2022年のプランもお話できて、事業計画やシナジーマップをさらにブラッシュアップできたのが収穫でした。
個人事業主4年目は胸を張って「事業」と言えるようなサービスを構築し、自分でハンドリングできる仕事を増やしていきたいです。
そして準備を進めている6次化戦略支援もスタートさせます。
意気込みだけではなく、着実に。
努力のプロセスを楽しみながら、取り組んでいきます。
努力したことがすぐに報われることは少ないかもしれない。でも忘れた頃に報われることもあるし、努力してきたことが間接的に活かされることもある。
— 宮治 有希乃|人と組織の自走力を高める人 (@ymiyaji7920) November 30, 2021
もちろん棚ぼたラッキーなこともあるけど、幸運な人ほど棚の上のぼた餅を自分の力でたくさん置いている。そして、いざという時の底力が半端ない。
2021年12月にやっていくこと
12月は先月に引き続き、2022年の事業計画をブラッシュアップすることを最重要アクションとして取り組んでいきます。
また前回のセッション後から取り組んでいる「未来リスト」の整理もしたいですね。
ちょうどお得な「さっぽろ割」を利用して市内のシティホテルを予約しているので、非日常の空間でじっくりじっくり向き合います。
趣味の一人旅も兼ねられるので、今からとても楽しみです。
あとは組織人事領域で活用できるワークショップツールやアセスメントの勉強をして、年明け早々からサービス展開できるよう準備していきます。
そして、月に1冊と決めている重点読書本は「事業計画書は1枚にまとめなさい」に決めました。
次回のセッションは、2022年1月4日。
気持ちよく新年を迎え、清々しく充実感が溢れている状態でセッションに臨めるよう過ごしていきます。
※ご紹介:松村 亜木さんのメルマガ「働き方アップデート通信」
理想を理想のままで終わらせず「今の自分のままで実現しちゃいましょう!」という想いに溢れているメルマガです。
● プロフィール
● サービスメニュー
● お問い合わせ、お申込み